ゆかりごはんの縁結び -読書記録-

とにかく面白い小説が読みたい…!

『夜は短し歩けよ乙女』森見登美彦:キュート?でポップ?な全力おバカ恋愛小説

 

夜は短し歩けよ乙女

著者 :森見登美彦

出版社:角川文庫

ページ:336

満足度:★★★★★★★★☆☆

 

作品紹介

偏屈でどうしようもない、アホな人物を書かせたら右に出る物はいない作家、森見登美彦による、キュート?でポップ?な恋愛小説『夜は短し歩けよ乙女』。今作は非常に人気が高い作品で、2007年本屋大賞2位、山本周五郎賞受賞、そして2017年にはアニメ映画化も成し遂げた、森見登美彦出世作でもある。僕も当然今作の名前は知っていたのだが、恥ずかしながら今の今まで読んだことは無かった。別に意図的に避けていた訳ではないのだが、いつか読もう読もうと思っていたら気づけば10年以上経っていた。だが、今ではなぜもっと早く読まなかったのだと後悔している。それくらい今作は非常にエンタメ力の高い傑作であったため、つらつらと感想を記そうと思う。

 

以下、あらすじ

 「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、夜の先斗町に、下鴨神社の古本市に、大学の学園祭に、彼女の姿を追い求めた。けれど先輩の想いに気づかない彼女は、頻発する“偶然の出逢い”にも「奇遇ですねえ!」と言うばかり。そんな2人を待ち受けるのは、個性溢れる曲者たちと珍事件の数々だった。山本周五郎賞を受賞し、本屋大賞2位にも選ばれた、キュートでポップな恋愛ファンタジーの傑作。

 

ナカメ作戦、実行!

今作は、黒髪の乙女こと「後輩」と、後輩に恋する「先輩」の視点から描かれる青春恋愛小説である。これだけ聞くと、非常に爽やかな印象を受けるかもしれないが、そこは安心安全の森見作品、そこらの恋愛小説とは一味も二味も違う。

恋愛拗らせ大学生である先輩が、ひたすらに偶然を装いながら後輩とすれ違い続け、後輩と徐々に良い関係となり、最終的には結ばれてバラ色のキャンパスライフを送る、という作戦、名付けて「なるべく彼女の目に留まるようにする作戦」、通称「ナカメ作戦」を実行し続けるという物語。もはやストーカーである。

果たしてそんな作戦が上手くいくのか?と首を傾げた人も多いのではないだろうか。その通りである。普通に考えてみれば、そんな小賢しい作戦など、清楚黒髪乙女の前では何の効力も成さない。しかし、今作の主人公:先輩は格が違う。後輩の気を引くためなら、彼は燃え盛る部屋の中でコタツのなかで激辛の火鍋を食べたり、学園祭でのゲリラ演劇の主役を乗っ取ったり、天狗の教えで宙を舞ったりする。何を言っているか分からないだろうが、本当なのだから仕方がない。意味不明な戦いにひたすら挑み続けるアホな先輩、それが今作の大きな魅力の一つだと思う。

エンタメの塊

今作は、4つの章からなる連作短編小説なのだが、どの章も非常にエンタメ力が高い。先輩・後輩コンビはもちろんのこと、本作では一癖も二癖もある人物が多数登場するのだが、モブ含め全員が物語に絡んできてどんどん訳が分からない方向に物語が転がり落ちていく。

特に最高だったのが、第3章である。先輩後輩が通う大学でのお祭り(文化祭的な)の話なのだが、登場人物が全員イカれているのだ。女装好きのイケメン学園祭事務局長/パンツを一年間履き替えていないパンツ総番長/像の尻のお姉さん等、訳の分からない人物が次々と登場し、韋駄天ゴタツ事件/偏屈王ゲリラ演劇事件/パン食連合ビスコ派デモ行進等、数々の珍事件が次々と発生する。先ほどから自分でも何を書いているのか分からないのだが、小説にそう書いてあるのだから仕方がない。どうか許してほしい。

そんな訳の分からない話が4つも収録されている今作だが、4章全てハッピーエンドなので、安心して馬鹿笑いしながら読んでほしい。

 

 

感想は以上である。読んでいる最中は非常に楽しかったのだが、いざ感想を書こうとなると非常に悩ましい作品であった。なにせ、訳の分からないキャラたちが、訳の分からない世界観で、訳の分からない行動を取るのだもの。なんだよ、パンツ総番長って。とにかく、頭を中を高濃度のエンタメで満たしたいという欲求をお持ちの方は、すぐに本作を手に取ることをお勧めする。

 

『青の炎』貴志祐介:大切なものを守るための完全犯罪


『青の炎』

著者 :貴志祐介

出版社:角川文庫

ページ:496

満足度:★★★★★★★★★☆

 

貴志祐介、それは傑作しか書けない病を患っているエンタメ天才作家である。ホラーだろうとミステリだろうとSFだろうと、何でも書けてしまう上に全てが最高に面白い。そのジャンルの広さとエンタメ力の高さから、彼の作品の虜となる読者も多いだろう。とにかく面白い小説が読みたいっ…!と思ったら、まず彼の作品を手に取ってみると良い。

そんな貴志祐介の小説の中でも、個人的にかなりおすすめなのが、『青の炎』である。今作は貴志作品の中でもかなり人気が高く、実写化もされている大ヒット作だ。僕はこの小説が本当に大好きで、ふと思い出しては何度も読み返している。今回はそんな名作、『青の炎』について感想を記そうと思う。

 

以下、あらすじ

櫛森秀一は、湘南の高校に通う十七歳。女手一つで家計を担う母と素直で明るい妹との三人暮らし。その平和な家庭の一家団欒を踏みにじる闖入者が現れた。母が十年前、再婚しすぐに別れた男、曾根だった。曾根は秀一の家に居座って傍若無人に振る舞い、母の体のみならず妹にまで手を出そうとしていた。警察も法律も家族の幸せを取り返してはくれないことを知った秀一は決意する。自らの手で曾根を葬り去ることを…。完全犯罪に挑む少年の孤独な戦い。その哀切な心象風景を精妙な筆致で描き上げた、日本ミステリー史に残る感動の名作。

 

大切のものを守るための、切ない完全犯罪

本作は「倒叙ミステリ」、いわゆる犯罪者視点から語られる作品となっており、主人公である高校生:櫛森秀一が何を思い、なぜ殺人を犯すまでに至ったかを繊細に描いた作品である。秀一は、母親と妹の3人暮らしで幸せな毎日を過ごしていたのだが、ある日急に1人の男が櫛森家に転がり込んでくる。その男こそが、秀一が心から死んでほしいと願った相手である母親の再婚相手(10年前に離婚済み):曾根隆司である。何を隠そう、こいつが本当にゴミ屑カス野郎なのだ。

この男は、酒とギャンブルに溺れた無職という救いようのない屑であり、酒をがぶ飲みして暴れたり、妹の学費をギャンブルで溶かしたり、子供を脅しの種に使い母親を犯したりする。そんな男が家の中で、毎日毎日傍若無人に振る舞っているのである。笑顔に溢れていた日常は、一気にどん底にまで叩き落される。主人公にとって一番大切な「幸せな家庭」がどんどん崩壊していってしまう。

元々、家庭の中で唯一の男性であった秀一は、「幸せな家庭」を守らなければいけないという使命感を常に抱いていた。それなのに、たったゴミ人間1人のせいで家庭が狂っていく。幸せが壊れていく。笑顔が失われていく。警察や弁護士は役に立たない。何としても大切な家庭を守らなければ。大好きな母と妹を護らなければ。その一心で、秀一はその男を殺すための作戦を計画した。超えてはいけない一線であることは心の中でわかっていても、家族が苦しんでいる姿を見るのが耐えられなかったのだ。

こうして、秀一は「完全犯罪」を実行してしまうのだ。

 

完全犯罪…だったはずなのに

こうして、秀一は隆司を殺すことに成功する。他殺だと思われないように突然死に見せかけた殺人。何度も計画を練り直し、何度も予行練習を行い、考えに考え抜いた完全犯罪。絶対にばれるわけがないと秀一は自信を持っていた。だが、予想だにしない角度から、徐々に完全犯罪に綻びが生じてしまう。このままでは完全犯罪が明るみに出てしまう…。そして、超えてはいけないラインを既に飛び越えてしまっている秀一は、ためらうことなく2度目の過ちを犯してしまう。

このあたりの展開が本当につらい。あの屑男に出会ってさえいなければ優しい青年であったはずの秀一が、自身の殺人を隠すためにさらなる犯罪を積み重ねていく。そうした行為がさらに秀一を追い詰めていく。ひたすらに苦しい展開が続く。逃げ場が失われていく。そんな中、最後に秀一が取った行動とは。そこは実際に本作を読んで、その目で結末を確かめてほしいと思う。

 

男心をくすぐるガレージ

今作では、秀一が基地として利用しているガレージが登場する。これが本当に魅力的なのだ。例えるのなら、所ジョージの世田谷ベースみたいな感じ。自分好みに改造してある誰も知らない秘密基地…。男の憧れである。僕が初めて今作を読んだのは高校生の時なのだが、このガレージがとてつもなく羨ましく、家の押し入れに自分の好きな小説や漫画、ゲームを詰め込んで、懐中電灯を付けながら一日中引きこもったりしたものである。そのせいで視力がガタ落ちして、母親に押し入れ禁止令を出されたのは良い思い出だ。

 

 

貴志祐介作品の中では、No.1に挙げる人も非常に多い今作であるが、それもそのはずだろう。貴志作品の中では非常に一般受けしやすい作品であるだろうし、読後感も切なくもあり爽やかでもある。秀一の周りの人間も屑男を除けば全員良い人で、最後にクラスメイト達がとった秀一を思っての行動は少し泣いてしまった。まだ本作を読んだことがない方がもしいれば、全力でお勧めする。そして、この作品が気に入ったのであれば、他の貴志祐介作品も是非読んでみてほしい。絶対にハマるから。

『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈:超行動力少女が織りなす青春群像劇

 

 

『成瀬は天下を取りにいく』

著者 :宮島未奈

出版社:新潮社

ページ:208

満足度:★★★★★★★★☆☆

 

 

2023年初頭から小説界を席巻し、驚異の10冠を達成し、今なお勢いの止まらない超絶話題作、『成瀬は天下を取りにいく』。宮島未奈先生のデビュー作でありながら、若者を中心に曝売れし、発行部数は既に10万部を超えている。さらにさらに2024年本屋大賞にノミネートもされており、このままの勢いで行けば本屋大賞も受賞し、文字通り天下を取ってしまうんじゃないかと思われる本作。僕のような性根のひん曲がった腐れ外道でも本作は非常に楽しめたので、感想を以下に綴っていこうと思う、

 

以下、あらすじ

2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。
コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。
M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、市民憲章は暗記して全うする。
今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかりから、きっと誰もが目を離せない。
2023年、最注目の新人が贈る傑作青春小説!

 

 

おもしれー女、成瀬あかり

本作の魅力は、なんといっても主人公:成瀬あかりである。本人はいたって真面目に好奇心のままに生きているつもりなのだろうが、周囲から見たら、いつも訳の分からない挑戦に取り組み続けている変人だ。将来の夢は「200歳まで素のお婆ちゃんで生きること」だし、目標はデパートを作ることだし、髪の伸びるスピードを正確に測りたいという理由で急に丸坊主にしたりする。おもしれー女である。

『たくさん種をまいて、ひとつでも花が咲けばいい。花が咲かなかったとしても、挑戦した経験はすべて肥やしになる。』

これは、成瀬あかりの軸となっている考え方なのだが、非常に興味深い。おそらく、これこそが作者が今の若者たちに伝えたいメッセージなのだろうと思っている。やっぱり何事もとりあえずやってみて続けていくことが大事だよなぁ…。

 

登場キャラクターが魅力的

本作は6つの章からなる連作短編集であり、最終章以外は全て成瀬周りの人間の視点からの物語となる。

1,2章の語り手は、成瀬の親友:島崎みゆきという女の子なのだが、この子はこの子でかなり変わっている。成瀬はかなり島崎を信頼しているようで、なにかと島崎のことを誘ってくるため、島崎は成瀬の奇行に振り回されっぱなしである。だが、当の本人は「成瀬あかり史を出来るだけ見届けたい」と誓っており、後半はノリノリで成瀬の提案を受け入れるようになる。成瀬の陰に隠れていて目立たないが、十分、彼女も個性的であり、魅力的である。

また、個人的に非常に面白い性格をしていると思ったのは、4章の語り手である成瀬の同級生:大貫かえでである。この子は、とにかくイジメられないようにをモットーに行動しており、変に目立つことを嫌っている。そのため、彼女は常に頭の中で「人物相関図」を更新し続けており、クラスメイトの力関係を把握しながら目を付けられないよう立ち回る。まさしく、マイペースな成瀬とは真逆の性格をしており、作中で唯一、成瀬に対して否定的なスタンスを貫いているキャラである。こういう成瀬アンチキャラが存在することで、「成瀬」という存在が神格化されすぎることもなく、丁度よいバランスで作品に落とし込めているんじゃないかと感じる。非常に重要な役回りであり、やはり魅力的なキャラである。

今回は省略するが、小学生の時にけんか別れした友人を今も気にしているおっさんや、成瀬に一目惚れした他校の生徒も非常に良いキャラをしている。本当にこの作品には外れキャラが存在しない。

 

成瀬だって普通の女の子

上述したように、本作は全6章からなる連作短編集なのだが、成瀬が語り手となるのは最終章のみである。この最終章が僕は非常に好きである。5章までは、成瀬のことをおもしれー女としてしか見れないのだが、最終章にてようやく成瀬が普段どういう生活をしていて、どういうことを考えていて、どのような人間であるかが明らかとなる。

毎朝アラームの鳴る二秒前に起床し、ランニングをして朝食を作るというなんともストイックな生活を送っている成瀬であるが、最終章中盤にて、親友:島崎が遠くに引っ越してしまうという衝撃の事実を突きつけられる。すると、これまでは無敵少女として描かれてきた成瀬が少しずつ崩れ始めるのだ。

アラームより早く起きれなくなり、問題集も全く解けなくなってしまう。寝ようにもなかなか寝付けず、体調を崩し、島崎との関係もぎくしゃくしてしまう。そう、成瀬だって(奇行に目をつぶれば)いたって普通の女子高生なのだ。成瀬は成瀬なりに人間関係に悩むことだってあるし、自己嫌悪にも陥るし、親友を気遣って行動するのだ。そういうギャップというか人間らしさこそが、成瀬が過剰に神格化されずに広く人々に受け入れられた理由であろう。

ラストも非常に爽やかで元気の出る終わり方となっている。どんでん返しや大きな見せ場は存在しないが、あぁ…なんか良いなぁ…って気持ちが心の底から湧いてくる。

 

 

いやぁ、非常に面白い小説だった。普段の選書のせいもあって、こんなにも真っ直ぐで爽やかな青春小説は久々だったが、本当に読んでよかったと思える作品だった。続編である『成瀬は信じた道をいく』はまだ読んでいないのだが、読み終わり次第、また感想をつらつらと書いていきたいと思っている。是非、成瀬にはこれからも若気の至りという免罪符を振り回しながら、明るく前に突き進んでほしい。

 

 

『我々は、みな孤独である』貴志祐介:もはや哲学書の領域

 

『我々は、みな孤独である』

著者 :貴志祐介

出版社:角川春樹事務所

ページ:416

満足度:★★★★★★★☆☆☆

 

 

 

どうあがいても傑作しか書けないと僕の中で神格化されている著者・貴志祐介による、2020年に出版された長編小説『我々は、みな孤独である』。当時、貴志作品としては7年ぶりの長編小説であったらしく、貴志祐介ファンにとっては待望の新作であったことは容易に想像できる。

 

ちなみに、私は中学一年生の頃に学校の図書館の図書委員推薦図書コーナーに置かれていた『悪の教典』を読んで以来、貴志祐介の大ファンである。ちなみに、『悪の教典』は先生が生徒全員を皆殺しにするサイコパスミステリー作品だ。そんなもん中学生に推薦するな。とんでもなくイカれた学校である。

だが、今作が出版された頃は読書自体あまりできないような状況だった。そのため、今更ながら今作を読んだのだが、非常に興味深い一冊だったため、ほぼネタバレ無しで感想を記そうと思う。

 

今作は、オカルト/サスペンス/グロ/サイコパス/ユーモアなど、貴志祐介のありとあらゆる要素が濃縮されている非常に濃い一冊となっている。特に、後半は貴志祐介の死生観や思想がてんこもりで、もはや哲学書の域に達している。それでも、圧倒的なリーダビリティで読者を巻き込んでいく力は今作でも健在で、僕自身、没頭して一日で読み終わってしまった。

 

以下、あらすじ

探偵・茶畑徹朗(ちゃばたけ・てつろう)の元にもたらされた、
「前世で自分を殺した犯人を捜してほしい」という不可思議な依頼。
前世など存在しないと考える茶畑と助手の毬子だったが、
調査を進めるにつれ、次第に自分たちの前世が鮮明な記憶として蘇るようになる。
果たして犯人の正体を暴くことはできるのか? 誰もが抱える人生の孤独――死よりも恐ろしいものは何ですか。
鬼才がいま描く、死生観とは。著者7年ぶり熱望の傑作長篇。

我々は、みな孤独である | 貴志祐介 |本 | 通販 | Amazon

 

 

感想

小さな探偵事務所を経営する主人公・茶畑徹朗が、お得意様である依頼人から「私の前世を殺した人間を探してほしい」と頼まれるところから始まる本作。報酬は一千万円。もうすでにめちゃくちゃ面白い。

財政苦を理由に依頼を引き受けた主人公は、助手・桑田鞠子と共に真相を突き止めるべく調査に乗り出すが、次から次へと謎が湧き出てくる。前の謎が解決しないまま、次々と新たな謎が出るわ出るわ。もはや何がなんだかわからなくなってくる。

 

それに加え、主人公の同級生であるサイコパスヤクザ・丹野や、前世が占えるという怪しい霊能者、さらにはメキシコマフィアまでが話の大筋に絡みだしてくる。こうなってくると、もうページを捲る手が止まらない。徹夜確定である。エンタメ力が高すぎるがゆえに、はっきり言ってやめ時がわからなくなる。

 

物語の終盤は、それはそれはもう壮大である。この記事のタイトルにもなっているが、もはや貴志祐介哲学書といっても過言ではない。「輪廻転生」という概念に対する貴志祐介なりの解釈を、これでもかと浴びせられる。心が弱っている時に今作を読んでしまうと、ワンチャン貴志教信者になりかねないレベルである。いやぁ、とんでもない作品だ、これは。

 

 

ちなみに、この作品はレビューサイトを見るに賛否両論となっている。しかも、どちらかと言えば否の方が多く見受けられる気がする。うん、まぁ分からなくもない。正直、一般受けはしないだろうし(そもそも結構グロ描写が多い)、僕自身もリアルではこの本を他人に薦めたことは一度もない。ヤバい奴だとは思われたくないからだ。それでも、今作は貴志祐介の集大成ともいえる傑作であることは間違いないので、興味がある人は読んでみてほしい。